業務部
業務
経営学部卒
2023年入社

私のキャリアストーリー

入社したきっかけや理由を教えてください。
もともと、相手の気持ちを汲み取って行動することが得意だと自覚していました。
人の気持ちを理解したり、援助したりすることに価値を感じていたので、「周囲から信頼を得て働くこと」を軸に就職活動を進めました。
信頼関係を築くことは、自分自身の成長だけでなく、組織の成長にもつながると考えていたからです。
具体的には、コミュニケーションをとることで作業効率が上がったり、メンバーの思考やビジョンが見えやすくなったり、メンバーが積極的に仕事に参加してくれるようになると考えていました。
当社は、お客様や仕入先様といった取引先との信頼関係を大切にしながら仕事に取り組んでおり、その姿勢に魅力を感じて入社を希望しました。
働き方としては、転勤がなく西三河エリアで働けることを重視して、業種や職種にとらわれず幅広く企業を探していました。
そんな中、大学のキャリアセンターから紹介いただいた当社で、人事の方の丁寧な対応に惹かれました。
会社見学では、社員の方々の雰囲気がとても良く、特に女性がハキハキと活躍されていたことや、長く勤めている方が多かったことが入社の決め手になりました。
当社が第一志望でした。
入社前に抱いていた会社のイメージと実際に働いてみての違いは?
想像していたよりも、お客様(ユーザー)や仕入先様(メーカー)の方々とメールや電話でやり取りする機会が多かったことです。
現在の具体的な業務内容を教えてください。
お客様からの注文を納期に間に合うように発注したり、運送会社(倉庫)に出荷の指示を出したりしています。
そのほか、見積書の作成や電話対応も行っています。
仕事のやりがいや達成感を感じるのはどのようなときですか。
商社として、お客様と仕入先様の間に入り、双方に付加価値を提供できることにやりがいを感じています。
仕入先様には販路拡大という形で貢献でき、ユーザーには日々の業務でのお困りごとの解決に役立てる点に魅力を感じています。
たとえば、お客様とやりとりしている担当営業から、「この製品(塗料)はうまくいかなかったので、次は別の商品で試すことになった」という相談を受けたとき、新たな製品の発注を行います。
その際は、使用量や在庫の状況を考慮し、担当営業とタイミングなど相談しながら、対応を進めています。
こうしたやりとりの中で、商社としての役割を実感することが多く、やりがいや達成感にもつながっています。
お客様と仕入先様のどちらからも信頼していただけることが、何よりも大切だと感じています。

大変だな、と思うことは? どう乗り越えていますか。
初めてメインで担当するお客様を受け持った当初は余裕がなく、日々の業務をこなすことで精一杯でした。
1年経って年間のおおまかな流れが把握できたことで、心にも時間にも余裕が持てるようになりました。
まだ経験が浅く勉強不足ですが、わからないことは都度先輩に相談し、教えていただくことで乗り越えています。
「コツコツ、一歩ずつ前進すること」を大切にしています。
これまでの業務で印象に残っていることはありますか。
印象的だったのは、自動車部品メーカーの工場見学に行かせていただいたことです。
自分が手配した商品が、実際に使われて製品になっていく過程を見ることができた、とても貴重な時間でした。
社会の役に立っているのだと実感できて、興味やモチベーションもあがりました。
公言していませんが、危険物取扱者の資格取得に挑戦しようと決意しました。
職場の雰囲気や、社内のコミュニケーションについて教えてください。
担当の営業の方と日々コミュニケーションを取りながら仕事を進めています。
職場の雰囲気は明るく、入社時にはシスター制度があり、先輩がついて実務を通じて丁寧に教えてくださいました。
安心して業務に取り組める環境だと感じています。

上司や同僚との関係性はどうですか。
自分のことだけでなく、周囲の様子にも気を配っている方が多いと感じます。
困っている人がいれば自然と声をかけ、助け合っている雰囲気があります。
私自身も、先輩方のお客様への対応を見て、学ばせていただくことが多いです。
会社の魅力や強みと感じるところは何ですか。
大手自動車メーカーや部品メーカーとの繋がりが強く、110年以上にわたり培ってきたノウハウやネットワークがある点は、他社にはない大きな強みだと感じます。
変化する時代のニーズに柔軟に対応できる体制があるところも、魅力の一つです。
仕事をする上で大切にしていることは何ですか。
まずはコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことを意識しています。
相手の言葉や行動から、次に何を求められているかを予測しながら準備を進めるよう心がけています。
また、塗料は使用期限のある繊細な商品なので、在庫を切らさず、かといって持ちすぎないように調整しながら、お客様が求める数量と納期に確実にお応えできるよう努めています。
これから挑戦したいことや目標はありますか。
毒物劇物取扱責任者の資格取得、作業効率の向上と工数の削減にトライしたいです。
また、後輩指導においても、人によって理解の仕方や得意・不得意が異なるため、それぞれに合った伝え方を意識して行いたいと思っています。
どんな人がこの仕事・会社に向いていると思いますか。
事務職はPC業務が中心のため、タイピングやPC操作に慣れている方は、力を発揮しやすいと思います。
最初から得意でなくても、日々の業務を通して自然と身についていくので心配はいりません。
また、お客様や仕入先様とメールや電話でやり取りすることが多いため、明るくコミュニケーションを取れる方は、気持ちの良い対応ができると思います。
使用量の変化や単価の違いなど、ちょっとした変化に気づける方も、この仕事に向いていると感じます。
私も少しでも疑問に感じたことはすぐに営業や先輩に相談するようにしています。
求職者の方に向けてメッセージをお願いします。
福利厚生が充実していて、親睦を深めるイベントが多いことも、当社の魅力のひとつです。
たとえば、社員旅行やパーティー、バレーボール大会、駅伝への参加など、仕事以外でも社員同士が交流できる機会があります。
また、サッカーなどのチームのスポンサーをしていて、私も今度、職場の方とバスケットボールチームの観戦に行く予定です。*
※弊社は、2025年現在、ラグビー、バスケットボール、バレーボール、スノーボードのスポンサーを務めています。
一日のスケジュール
8:00 出社;自宅から会社まで距離があるので、時間に余裕を持って出社しています。
8:30 ラジオ体操
8:45 メールチェック&仕事の優先順位付け、社内業務(受注・発注・出庫・見積作成・梱包等)
12:00 昼休憩;お弁当を頼んでいます*
13:00 午後始業;社内業務(受注・発注・出庫・見積作成・梱包等)
17:30 退社
※お弁当を注文することができ、昼食時間に食堂で受け取ります。
持参したお弁当や、月に一度配布されるカレーやカップ麺などを食べる人もいます。
価格に関わる業務(価格改定や見積もり作成など)は午前中に集中して行うことが多いです。
自分の得意な時間帯にあわせて仕事のスケジュールを組んでいます。
事務職の場合、月末・月初は締め作業があるため忙しくなります。
日々、仕事の負債を作らないように計画的に行動することがポイントです。
オフタイム・休日の過ごし方
インドア派なので基本的に家でゆっくり過ごすことが多いですが、気になる展覧会があれば足を運ぶこともあります。 美術館の非現実的な空間が好きで、画家の世界観に入り込めるのが魅力です。 最近は、祖母と母に教えてもらい洋裁を始めました。慣れない作業で大変でしたがお気に入りのワンピースができました。 体を動かすことも好きで、ZUMBAやフラダンスに通うアクティブな休日もあります。 休日が1週間のリセット期間だと思っています。 休むときは心身しっかり休めることを大切にしていて、リフレッシュできていると感じています。
.png)